人気ブログランキング | 話題のタグを見る

放出するのは自然の恵み

七夕の節句(旧暦)、花の日、バナナの日
毛利さんら3人が、日本人初の宇宙飛行士候補に(1985年)
第10回国際エイズ会議が横浜で開催(1994年)


毎度お馴染み、トリビア・クイズの時間です。

「1935年にあるものが発明された結果、世界の読書人口がぐんと増えることになりました。さて、この発明されたものとは?


答えはいつも通り、末尾にて。

* * * * *

【買い物】
放出するのは自然の恵み_b0059565_11202216.jpg
放出するのは自然の恵み_b0059565_1120356.jpg

ayuminさんとのデートの続き。まずは、でっかいでっかいグローサリーストアから。



いや、ほんとにハンパでなくデカいのだ。野菜売り場なんて、いつも私が行ってるスーパーの4倍はあるだろう。
それもそのはず、置いてある野菜の種類がすごいのだよ。

放出するのは自然の恵み_b0059565_11212697.jpg

例えばAsian Pearだけで6種類。ズッキーニだけで8種類。きのこなんて10種類じゃきかないぞ。
サボテンもあり、ゴーヤもあり。ごぼうや蓮根も、ほらそこに。
一般品から稀少品までおまかせあれ、という勢い。

珍しいフルーツも沢山あって、ドリアンもどーん!と置いてあって、その匂いでもって存在を主張しまくり(うええ)(でも食べてみたいが)
なんせ種類が多いので、オーガニックの率としては高くはないけれど、基本的な野菜類は大体オーガニックが入手可能。

放出するのは自然の恵み_b0059565_1122788.jpg
放出するのは自然の恵み_b0059565_11221852.jpg

私はアロエベラやドラゴンフルーツを購入。
アロエは外側の葉を切り開いて、中身をスライスして、ヨーグルトと混ぜてうまうまと。
ドラゴンフルーツは、鮮やかなマジェンダカラーのでっかいキウイ、といった感じなり。

放出するのは自然の恵み_b0059565_11223547.jpg

そしても一つデカいのが、Bulkコーナー、つまり計り売りのコーナーだね。
グラノラ、シリアル、穀類、ナッツ類や粉類など。更にスナックやスープミックス、パスタも沢山揃ってるので、あるものを食べてみたい・でも袋で買って失敗したくない、という人がお試しするには、絶好のコーナー、いやほんと。

一般商品の棚も、普通のスーパーより種類が豊富で、見ているだけで一々歓声を上げちゃうよ。オーガニック商品を多く取り揃えてあるので、この店だけで買い物が全て済む。
デリやチーズのコーナーも充実してて、勿論sushiもありますぞ。


きゃあきゃあはしゃぎながら見回ってたら、ここもはっと気づいたら1時間半はたっていて
食材に興味のある方なら、遊園地みたいに楽しい場所であることウケアイです。


Berkeley Bowl Marketplace
2020 Oregon Street
Berkeley, CA 94703
*-*-*-*-*-*-*-*-*

レストランの後に足を伸ばしたのは、ファーマーズマーケット。
火・木・土の週3日開催の上、健康関係に関心の高い街らしく、全てオーガニックの店ばかりなんだって。なんとも羨ましいこった。

放出するのは自然の恵み_b0059565_11225961.jpg

店の数は少なめだけど、全てオーガニック製品なら話は別。私の場合、ファーマーズマーケットを周る時は、オーガニックじゃない店には寄らないようにしているので、結果として買い物ができる店はそれほど多くない、ということになるんだよね。
そういう意味ではこちらのマーケットは、100%買い物可。これってすごいことじゃないか。(あくまで当社比)

放出するのは自然の恵み_b0059565_1123213.jpg放出するのは自然の恵み_b0059565_11233298.jpg

サンフランシスコで見かけた屋台が幾つか。野菜やフルーツだけでなく、ヨーグルトやチーズ、シーフードにベーカリーも。
主催者の屋台では、Berkeley Farmers' Marketと書かれたオリジナルTシャツが売ってたよ。

放出するのは自然の恵み_b0059565_11234594.jpg放出するのは自然の恵み_b0059565_11235550.jpg

土日なら、午前中からのマーケットが良いけれど、平日なら、ここみたいに午後遅くからの方が、働いている人や学生さんにはありがたいよね。
お仕事が終わって、できるだけ新鮮なものを買って帰って、家で料理して食べる。
一日のうちで、一番ほっとできる時間にふさわしいものが、ここには沢山揃ってるよ。


Berkeley Farmers' Markets
*-*-*-*-*-*-*-*-*

冒頭のトリビアの答え : ペーパーバック(Paperback)

ドイツの出版社であったAlbatross Booksが1931年に始めたのですが、この時は短期間の試行のみで終わり。
後にイギリスの出版社のPenguinが、1935年に10種類の本をこのやり方で出版し、成功を収めたのが始まりだそうです。
by senrufan | 2008-08-07 11:17


<< 母国は舌にも心にも 感謝の心は何の為 >>